会社概要
株式会社タウンズは、感染症の迅速診断(POCT)用体外診断医薬品を開発・製造・販売する企業です。
主力製品は、新型コロナ単品キット、インフルエンザ単品キット、そして両方を同時に検査できるコンボキット。医療機関や卸業者に向けて安定供給を行い、感染症の流行期には需要が急増するビジネスモデルです。
決算概要(2025年6月期)
- 売上高:186億28百万円(前年比 +1.0%)
- 営業利益:82億65百万円(+2.9%)
- 経常利益:82億20百万円(+4.8%)
- 当期純利益:63億15百万円(+9.4%)
- 営業利益率:44.4%(前年 43.6%)
前年比で流行規模は縮小したものの、市場シェア拡大や高利益率製品(コンボキット・コロナ単品)の構成比上昇により、増収増益を達成しました。
製品別売上動向
- コロナ単品キット:48.5億円(+3.0%)
- コロナ+インフルコンボキット:79.2億円(+24.2%)
- インフル単品キット:33.1億円(▲18.9%)
- その他:25.4億円(▲22.2%)
コンボキットが大幅増収で、需要のシフトが鮮明です。インフル単品やその他製品は流行規模の縮小で減収となりました。
財務状況
- 総資産:365億円(前年比 +72億円)
- 自己資本比率:47.7%
- 現金・預金:92.7億円(前年93.4億円)
- 長期借入金:88.1億円(前年43.1億円)
新工場建設と投資有価証券の取得により資産増加。長期借入も増えています。
キャッシュ・フロー
- 営業CF:+68.2億円(前年+99.3億円)
→ 税金支払増加で減少 - 投資CF:▲92.6億円(前年▲41.1億円)
→ 新工場建設、有価証券取得 - 財務CF:+22.8億円(前年+23.6億円)
→ 借入増加と配当支払い
株主還元
- 年間配当:28円(うち期末22円、記念配当10円含む)
- 配当性向:45.1%
- 来期予想:28円(記念配当なし)
株価指標(2025年8月13日時点)
- 株価:538円
- 予想PER:約9.1倍
- 実績PBR:約3.1倍
- 予想配当利回り:約5.2%
- ROE:約36.3%
PERが低く、ROE・配当利回りが高い高収益・高還元銘柄です。
投資判断
観点 | 判断材料 |
---|---|
割安性 | PER ≈ 9倍、配当利回り ≈ 5.2%、ROE ≈ 52%と魅力的。 |
成長性 | 市場拡大&コンボキットの伸長により中長期にはプラス見通し。 |
季節・需要依存リスク | 第4四半期の赤字は警戒要素。需給の波に耐えうる体制が肝要。 |
投資負担 | 大規模設備投資による財務負担は注視すべき。生産効率の改善期待。 |
タウンズは、低PER × 高配当 × 高ROEという三拍子そろった魅力的な指標を持ちます。
市場シェア拡大や高付加価値製品比率の上昇で利益率は安定的に高水準。
一方で、業績は感染症流行の時期や規模に強く依存し、第4四半期の赤字(▲10.7億円)は警戒が必要です。さらに新工場など大型投資による借入増加も財務負担要因になります。
今後のストーリー
- 新工場稼働による安定供給力向上
→ 繁忙期の出荷調整を回避し、機械化・自動化で生産効率を高める。 - 改良型コンボキット投入
→ インフルとコロナの同時流行時に需要を最大限取り込み、市場シェアをさらに拡大。 - 流行期以外の需要開拓
→ RSウイルスや溶連菌など、通年での検査需要に対応可能な製品ラインアップ拡充。 - 安定高配当の維持
→ 現在の配当性向45%水準を維持しつつ、業績拡大時は増配余地も。
総評
- 短期投資視点:株価は割安だが、流行期の見通しが不透明な中では四半期ごとの変動が大きい点に注意。
- 中長期投資視点:新工場と製品改良で成長ストーリーは明確。感染症検査市場の拡大も追い風。