月2万円の戦略

2025年最新版|はじめての株主優待投資ガイド|仕組み・メリット・おすすめ銘柄を一気に解説


株主優待投資は、日本独自の「お得文化」。企業から「優待品」をもらえる魅力だけでなく、投資の楽しさも加わる、まさに“三方良し”の投資手法です。

この記事では、「優待って何だろう?」という疑問から、「どんな銘柄が狙い目?」までを、初心者にも分かりやすく解説します。

株主優待投資とは?

企業が株主に対して、自社製品やサービス、割引券などの「モノやサービス」を提供する仕組みで、配当金(現金)とは異なる“もう一つの利益”と言えます。日本独自の制度として、約1,602社が導入している点が特徴です 。
また、長期保有者向けに優待をグレードアップしたり、必要株数を100株に統一するなど、取得しやすさを向上させる動きもあります 。

メリットとデメリット

  • メリット
    • 現金以外のリターンがあるため、投資が楽しくなる 。
    • 長く保有するモチベーションになり得る(長期保有優遇制度など) 
  • デメリット
    • 業績悪化や経営方針の変化により、優待が廃止・変更されるリスクがある 
    • 現金ではないため、活用方法や換金性に制限がある場合がある。

優待の種類と選び方

株主優待には、食品、買い物券、旅行・レジャー券、カタログギフトなど、豊富なバリエーションがあります
「使いやすさ重視」か「お楽しみ要素重視」か、自分のニーズに合わせて選びましょう。

おすすめ株主優待銘柄(2025年8月権利確定の注目例)

以下は2025年8月に権利確定する中で、注目の株主優待銘柄です 

銘柄特徴備考

バロックジャパンリミテッド

年間優待利回り約9.96%と高利回り

MOUSSYなどで使える電子優待券

ビックカメラ

長期保有で利回り最大約5.70%

全国で使える買い物優待券 

壱番屋(CoCo壱番屋)

使いやすい飲食券、最低投資額も比較的少額

レトルト商品との交換も可能 

これらは「使いやすさ × 利回り」のバランスが良い銘柄として、優待投資家に人気です。

株主優待のもらい方(初心者向けステップ)

株主優待のもらい方(初心者向けステップ)

  • 証券口座を開設する
    株主優待を取得するにはまず、証券会社の口座を作る必要があります。国内株式を扱う主要ネット証券では、無料で口座開設できるところがほとんどです。後述する「おすすめ証券口座比較表」を参考に、自分に合った証券会社を選びましょう。
  • 権利付最終日までに株を保有する
    株主優待を受けるためには「権利付最終日」までに対象銘柄の株を保有している必要があります。この日に株主名簿が確定し、優待が確定します。権利付最終日は各企業のIR情報や証券会社のカレンダーで確認可能です。
  • 必要株数・投資額を確認する
    銘柄ごとに優待対象となる最低株数は異なります。一般的に100株単位が多いですが、中には1株から優待がもらえる銘柄もあります。優待内容と株価を照らし合わせて、必要投資額を把握しましょう。
  • 現物取引とクロス取引の違いを理解する
  • 現物取引は、実際に株を買って保有する方法。
  • **クロス取引(つなぎ売り)**は、現物株を買い、同時に信用売りで株を売ることで株価変動リスクを回避し、優待だけを受け取る手法です。手数料や信用取引の知識が必要ですが、リスクを抑えられるため注目されています。
  • 長期保有優遇制度の活用
    一部の企業は、3年や5年以上の長期保有株主に対して、優待品のグレードアップや追加特典を用意しています。長期的な投資計画を立てることで、よりお得に優待を活用できます。

おすすめ証券口座比較表

証券会社特徴注意点
SBI証券国内手数料が安く、取り扱い銘柄が多い取引画面やアプリの使いにくさ
楽天証券楽天ポイント連携。
アプリの『iSPEED』が使いやすい。
ミニ株の制限があるので、内容は要確認
マネックス証券クレカ積立ポイント還元率高め。手数料がやや高い
moo moo証券高機能な取引ツール。初心者で、分かりやすいアプリで投資を始めたい人向けIPO投資に対応していない。

優待投資の活用術

株主優待は、食品や飲食、日用品、レジャー施設の割引など、生活に直結する優待が多くあります。優待を活用すれば、実質的に生活コストを下げることができるため、節約と投資の一石二鳥が狙えます。

家族や友人とのシェア

自分だけで使い切れない優待券は、家族や友人と分け合うことで無駄なく活用できます。贈答用としても喜ばれるため、人間関係の潤滑にもつながります。

SNSでの情報発信

優待活用法をSNSで発信し、同じ趣味の投資家と情報交換するのも楽しみ方のひとつです。TwitterやInstagramで#株主優待 などのハッシュタグで検索すると、最新の活用例や注目銘柄が見つかります。

注意点とリスク管理

  • 優待制度の変更・廃止リスク
     業績不振や経営方針変更により、優待が不定期に改悪される可能性があります。
  • 現金換金の難しさ
     実用的な優待でも、現金化しづらいことがあります。優待内容・用途を事前にしっかり確認しましょう。
  • 過度な単元投資のリスク
     優待目的だけで大量に株を買うのは資金効率が悪く、リスク集中に注意が必要です。

8月の注目優待銘柄(2025年8月権利確定・主な例)

8月に権利確定する人気優待銘柄の中から、以下のような注目銘柄があります:

銘柄名優待内容特徴
バロックジャパンリミテッド(3548)MOUSSY等で使える電子優待券年間優待利回り約9.96%。長期優遇あり 
ビックカメラ(3048)店舗・オンライン共通1,000円券利回り4.43%。長期保有でさらなる利回りアップ 
壱番屋(7630)飲食優待券(500円券×2枚)宅配・お持ち帰りにも使え、使い勝手◎ 
イオン(8267)買い物割引キャッシュバック保有株数に応じた割引カード;長期優遇あり 
コシダカHD(2157)カラオケ等で使える優待券保有数・期間によって金額がアップ 
カネ美食品(2669)セレクトグルメ便グルメカタログ優待、2回実施で家計にも嬉しい 

まとめ:まずは身近な優待株から始めよう!

株主優待投資は、生活に楽しみを加えつつ資産形成を行える魅力的な方法です。

まずは少額で扱いやすい銘柄で経験を積み、自分に合った活用法を見つけるのが成功のカギ。

まずは、無料で口座を開設し、優待銘柄のチェックから始めましょう。長期保有を視野に入れつつ、賢く節約効果も狙えます。