築地銀だこでおなじみのホットランドHDが、2025年12月期第2四半期決算を発表しました。売上高は前年同期比11.7%増と好調ながら、経常利益は72%減と大幅な減益。
背景には、海外展開やM&Aに伴う先行投資費用、原材料・人件費の高騰、そして約3.9億円の為替差損がありました。一見すると厳しい決算内容ですが、ROEは依然として高水準を維持しており、ブランド力や事業多角化による成長余地は十分に残されています。
本記事では、最新の決算データとともに減益の要因をわかりやすく解説し、同業他社との比較や今後の成長戦略も深掘りします。配当重視の長期投資家がこの銘柄をどう見るべきか、具体的な投資判断のヒントをお届けします。
ホットランドHDとは?

築地銀だこを筆頭に、飲食事業・リゾート事業・製販事業の3本柱で事業を展開。2025年4月に持株会社制へ移行し、海外展開や新事業拡大を見据えた経営体制を整えています。外食産業では珍しく、冷凍食品や自販機など製販分野にも進出しており、季節・景気に左右されにくい収益源の多角化が進んでいます。
2025年12月期 第2四半期決算ハイライト
- 売上高:247.5億円(前年同期比+11.7%)
- 営業利益:10.5億円(▼29.9%)
- 経常利益:6.66億円(▼72.0%)
- 親会社株主帰属純利益:0.94億円(▼93.1%)
通期経常利益予想は34.5億円 → 18億円へ下方修正(前年比▼47.8%)となりました。
セグメント別動向
- 飲食事業:銀だこ既存店売上100.5%、アプリ配信やコラボ施策が集客に寄与。海外では米国・アジア展開を強化。
- リゾート事業:群馬県桐生市の「水沼ヴィレッジ」を拡充し売上倍増も、損失継続。
- 製販事業:冷凍たこ焼やコールドストーン自販機(52台設置)などを展開。
なぜ減益したのか?主な3要因
- M&A・先行投資関連費用の計上
- 「よし平」の株式取得に伴うデューデリジェンス費用
- 米国事業への先行投資(冷凍・EC・現地出店など)
- 原材料・人件費高騰
- 小麦粉や油、輸入原料の価格上昇
- 最低賃金引き上げによる人件費負担増
- 為替差損(約3.9億円)の計上
- 為替予約の時価評価による損失
これらが重なり、営業利益率は前年同期の3.7%から2.6%へ悪化しました。
最新株価指標(2025年8月時点)

- 株価:約2,012円
- 通期配当予想:13円(据え置き)
- 配当利回り:約0.65%
- 配当性向:14.9%(2024実績)
- PER:約22.5倍
- PBR:約3.8倍
- ROE:約16.7%(2024実績)
競合との比較
銘柄 | 配当利回り | PER | ROE | 主力事業 | コメント |
ホットランドHD | 0.65% | 22.5倍 | 16.4% | 外食(銀だこ)・製販・リゾート | 多角展開+減益要因明瞭だが成長余地あり |
すかいらーくHD | 0.7% | 43.1倍 | 7.8% | ファミレス多業態 | 業態数・規模で圧倒的、安定成長 |
吉野家HD | 0.6% | 51.2倍 | 5.9% | 牛丼中心チェーン | ブランド強く、収益安定 |
投資判断(長期目線)
- 強み:ROE高水準、ブランド力、事業多角化で安定性
- 懸念点:配当利回りは控えめ、外食業特有の景気・原価リスク、為替影響
- 戦略:短期値上がり益より、長期的な成長と安定配当の両取りを狙う銘柄として少額積立に適性
投資判断(5段階評価)
項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
配当利回り | ★★☆☆☆ | 利回りは控えめだが安定性あり |
割安感(PER) | ★★★☆☆ | 平均水準だがROE高は好印象 |
成長性 | ★★★★☆ | 北米・冷凍事業・M&Aにより中長期で拡大余地 |
財務健全性 | ★★★★☆ | 自己資本比率安定、借入増は成長投資目的 |
業界ポジション | ★★★★☆ | 銀だこブランド+多角展開で競合との差別化 |
総合評価 | 3.5/5 | 安定+成長志向の長期投資家に向く |
まとめ
今回の決算は、大幅な減益という数字だけを見ればネガティブに映るかもしれません。
しかし、その内訳を紐解けば、M&Aや海外事業への投資、ブランド強化施策といった将来の成長に向けた布石が中心です。確かに短期的には利益率が低下し、配当利回りも高配当株とは言えません。それでも、銀だこブランドの安定した集客力、冷凍食品・リゾートなどの新事業展開、そして高水準のROEは、長期保有でこそ評価されるべき要素です。
相場の波に一喜一憂するよりも、数年後の収益拡大を見据えて少額ずつ積み立てる──そんな着実な投資スタイルにこそ、この銘柄は適しています。